糖尿病の発症原因にも大きく関わっているインスリン。糖尿病の治療では、よくインスリンの投与が行われます。
しかし、インスリンとは具体的にどんな物質でどのように糖尿病と関係しているかご存知ですか?
今回は、そんな意外と知らないインスリンについて踏み込んでみていきましょう。普段は意識しないインスリンについて知ることで、血糖値と体の関係も理解することができますよ。
インスリンって 一体 どんなもの?
ご飯やパンなど穀類のデンプンや砂糖などの糖類が、胃腸で消化分解されてできるブドウ糖。それが人間を動かすガソリンとなっています。人間は、食物の中に含まれている糖分をエネルギーとして生きています。
胃腸で吸収されたブドウ糖は、血液に乗って全身に運ばれます。このブドウ糖がなければ、内臓も筋肉も脳も動くことができません。常に一定の量のブドウ糖が血液に含まれている必要があります。この血液中に含まれているブドウ糖を、血糖といいます。
血糖値 を 調整する ホルモン
健康な人でも食事をすると血糖の量が増え、運動などでエネルギーを使うと血糖の量は減ります。しかし、血糖が極端に増えたり減ったりした状態が続くわけではありません。血糖の量をできる限り一定にするよう、体内のホルモンがはたらいて調整するからです。
インスリンは、そのホルモンのひとつ。血糖の量が多くなりすぎた時に、血糖量を抑制しコントロールするはたらきを持っています。
インスリン と 血糖値 の 関係
インスリンは、膵臓のランゲルハンス島と呼ばれる部分にあるβ細胞で作られています。食事によって血糖の量が増えると、β細胞がその変化を察知して、すぐにインスリンを分泌します。
作られたインスリンは血液によって全身の臓器や筋肉に運ばれ、血糖をエネルギーとして取り込むようにはたらきかけるのです。食事によって増えた血糖は、このインスリンのはたらきで一定量に保たれています。
ところが、なんらかの原因によって分泌されるインスリンの量が少なくなったり、分泌されても上手くはたらかなくなってしまうことがあります。
すると、血糖の量が極端に多い状態が続くことに。これが高血糖と呼ばれる状態で、糖尿病の引き金になるのです。
血糖値 を 下げる 唯一 の ホルモン
実は、低くなった血糖値を上げるためのホルモンはいくつかありますが、高くなった血糖値を下げるはたらきをするのはインスリンしかありません。
つまりインスリンが機能しなくなった場合、血糖値を下げることができなくなり高血糖の状態となります。また、糖尿病の患者さんの場合、インスリン分泌がしばし上手くいかなくなります。
インスリン注射は、血糖値をコントロールするために外部からインスリンを補う役割があるのです。
糖尿病 と インスリン の 関係 に ついて
糖尿病になると、血糖値の高い状態が続きます。すると膵臓は、インスリンをたくさん分泌しなければとはたらき続けることになります。その結果、膵臓は疲れて弱ってしまい、インスリンの分泌量が減ってしまうのです。さらに病状が悪化すると、インスリンをまったく分泌できなくなってしまうこともあります。
その状態を改善するのがインスリン治療。インスリンを体外から補充することで、膵臓がはたらき過ぎないようにコントロールできるのです。
糖尿病初期 の 段階 では 膵臓 が 回復しやすい
まだ初期の糖尿病のうちは、膵臓もそれほど弱っていません。そのため、インスリン注射の回数も少なくて済みます。また、インスリン治療で疲れた膵臓を一時的に休ませてやると、膵臓のはたらきが回復することもあります。
その結果、インスリン注射の回数を減らしたり、注射による治療を行わなくても済むようになることも。二度と回復が望めないくらいに膵臓が疲れ切ってしまう前に、なるべく早くインスリン治療を始めることが重要なのです。
インスリン まとめ
インスリンの分泌が少なくなっても、必ずしも糖尿病になるわけではありません。そこに食べ過ぎや運動不足といった生活習慣が加わって、糖尿病が発症してしまうのです。
イギリスの研究機関によると、糖尿病という診断が下った時点でインスリン分泌量が健康な人の約半分にまで低下しているという報告も。インスリン注射は、糖尿病治療の最終手段ではありません。インスリンのはたらきをよく知り、早期にインスリン治療を始めることで、糖尿病と上手くつきあっていくようにしましょう。
ウォーキングをする、階段を使用するなど、適度な運動ができればいいですね~